第四章 激突
A 赤化運動の始まり
さて、われわれはこれから、三多摩社青同闘争史のヤマともいうべき、六五年のたたかいに足を踏み入れる。
六四年暮、ICPは第一三回総会を開いた。総会が下した重要な結論は、三つの点に整理される。
@ 組織活動の中心を、「社会党内分派闘争」に移行させること。
A「社会党内分派闘争」をテコとして、全人民の政治的組織化を推し進め、その最先頭に立つものとしての社青同の大胆な大衆化をたたかいとること。
B 東京のICPの勢力を基礎として、JRとの統一をなしとげ、全国政治勢力として登場すること。
すでに旧JRと旧ICPとの対立は、旧JRが加入活動を推進し、また東京では旧ICP派との協働が成立していたことで、実質的には解消していた。旧JRの関西は、この統一に賛成する態度を六四年のうちに決定し、東北は主として太田竜の政治路線にたいする不信から反対を表明してはいたが、決定には従うという態度であった。太田は、東京におけるICP派の優位にもとづいて、統一は彼のヘゲモニーを全国化するものであると確信していたから、多少の譲歩をおこなっても統一したいと考えていた。
こうして旧ICPと旧JRとの統一が、六五年二月末に達成された。中央執行委員長には太田、書記長には酒井が就任した。東北、関西がそれぞれ執行委員を送った。
この統一は、その後迂余曲折を経ることにはなったが、基本的には、非常に重要な成果であったと言える。旧ICPの東京、旧JRの東北、関西のそれぞれが、政治的にも組織的にもバラバラであった状態から、一つの統一した全国方針のもとで団結するようになっていく出発を、この統一は与えたのである。統一が遅れていたとしたら、それぞれの地方の矛盾が露呈していくテンポも遅れていたであろうが、そのかわり、六七年以降の急進化のなかでのJR再建もまた遅れていたであろう。統一が太田竜のイニシァチブでなしとげられたことを思えば、この統一は、太田竜がわが組織に残した、ただ一つの積極的な貢献であったと評価しても良いだろう。
だが、統一JRのもとでの全国指導部の形成にもかかわらず、運動の自然発生的な矛盾は、けっして緩和されはしなかった。三多摩社青同運動が直面していた重大な困難は、きわめて長期的な展望を見通し得る冷静な指導部のもとで、慎重すぎるほど慎重に扱われなければ、とり返しのつかない大損害を招くほどの性格のものになっていた。そして実際にすすんだ事態は、その危険を現実に転化させる方向へむかったのである。
六五年のたたかいのはじまりの時点で、三多摩社青同がかかえ込んでいた主要な矛盾を整理してみれば次のようになるだろう。
@ 最初にあげなければならないのは、政治闘争の突出が、社会党の議会主義的で政治闘争の方法や戦術と公然と衝突しはじめていたことである。それはとくに、社青同中央指導部分派であった社会主義協会派との、闘争現場での対立となってするどく現われていた。
社会主義協会派の総路線は、「改憲阻止・反合理化の基調」のもとでの、職場闘争主義というべきものであって、街頭政治闘争での左翼的な戦術行使には、反対であった。学習活動が一番大切であるとされ、青年大衆を「基調」の思想で獲得していくことが社青同運動である、というのだ。この路線は、「改憲阻止・反合理化三〇万署名運動」というような珍無類な方針に具体化された。社青同の方針に賛成する三〇万人の青年を署名運動で集めようというのである。大衆闘争のかわりに署名運動をやって社青同がふくれ上るのであれば、これほど楽なことはない。左派が指導権を取っていた東京地本は、当然のこととしてこの運動をボイコットし、運動は流産してしまった。
他方三多摩社青同は、“ベトナム革命支援”の立場から、原潜闘争の方針を打ち出していた。“改悪阻止・反合理化”の基調からは、ベトナム革命の諸問題は対岸の大火にすぎなかった。だが、“ベトナム革命支援”を日本労働者階級の任務として設定する立場からは、政治闘争をベトナムの対決に相応した実力闘争としてたたかいとろうとする戦術が提起されて来る。このため、六五年の原潜・日韓闘争の一つ一つの集会やデモのたびどとに、三多摩社青同を先頭とする東京地本と社青同中央との対立がくり返されることになった。
この対立は、同時に、三多摩社青同が「孤立した根拠地」のなかで培ってきた戦闘的な政治性を、全国的な分派闘争の一方の極に据えつけたのであり、そうした状況のもとでは、三多摩の活動家が、これまでの水準の戦術左翼的、素朴実践主義の範囲にとどまっていることは許されなかった。
A 次の問題は、統一労組運動を中心とした運動構造の行きづまりにある。
統一労組運動は、単純に未組織労働者の運動であったわけではない。官公労、民間の既成労組からオルグ団が派遣されて、統一労組で活動することを通じて、社青同に獲得され、急進的な政治闘争で鍛えられて職場にもどり、そこに新たな社青同をつくり上げていく政治運動であった。六五年当時には、すでに国労、全逓、全電通、自治労、電機労連、全国金属、化学同盟などのかなりの拠点職場に統一労組を通じた社青同づくりが、広がっていた。闘争領域のこの新たな広がりにむけて、社青同の労働運動方針がうち出されなければならなかったが、それは同時に、民同指導部――三多摩社会党との公然たる対決の開始を意味するものであった。だがこのことは、それまでわれわれがえがいて来た加入活動の根本的な修正を迫るものでもあった。
われわれは、日本労働者運動の二重構造――未組織労働者の大群の存在が、本工組合――民同労働運動の成立の根拠であると考えてきた。社会党――民同を根底から破壊するためには、労働者階級の三分の二をこえる未組織労働者の革命的なエネルギーを導入しなければならないと考えて来たのである。
だが、三多摩統一労組は未だたかだか千名を組織したにすぎぬ。未組織労働者の彪大な大衆が未だ放置されている。三多摩統一労組を、全関東、全国統一労組へ飛躍させるたたかいは、はじまったばかりなのである。この現状で、組織された労働運動の強固な民同官僚体制と対決することができるだろうか。職場における反民同闘争の戦闘指令を、戦闘的な数百の社青同同盟員に発することができるだろうか。われわれの力はすでにそこまできているのか。
このジレンマにこたえるために、われわれは一つの仮説を採用した。すなわち問題を労働運動の領域から、政治闘争の領域にうつしかえたのである。日本帝国主義の弱点は、軍事外交政策にある。経済力においては、アメリカの保護のもとで急速な回復をなしとげてはいるが、軍事外交の側面での日本の位置は立ち遅れている。ここでは、日本帝国主義はアジア革命、中国革命の圧倒的な包囲を受けている。日本社会党の一定の“戦闘性”は、その反映である。他方民同は、高度成長にひきずられて右傾を深めている。したがって政治闘争における突出によって民同と対決するならば、左翼社民の一定の支持をあてにすることができる。左翼社民と民同派との溝をふかめる政治闘争の左翼的展開――六四年から六五年にかけて取り組まれ、社会党の許容範囲を実際に超えてしまった三多摩社青同の政治闘争でのハネ上りは、その実こうした
“読み”のもとで行なわれたものであった。
こうして、官公労・民間の単産内部の同盟員にたいして、職場での反乱の指令をわれわれは下さず政治闘争への急進的な結集だけを求めた。これは一面的なたたかいであった。職場の同盟員は民同と対決し、自らの陣地を職場に構築する能力と経験を持たないままで、きわめて戦闘的な街頭闘争を力いっばいたたかい、次第に大衆から孤立していったのである。
B 最後の問題は、“党建設”と大衆闘争との矛盾である。
社青同中央との衝突は、社青同運動内部の力関係として見る限り、われわれに不利ではなかった。解放派と連合して首都の同盟の四分の三の力をわれわれは有していた。協会派の強みは社会党内ではこの力関係を逆転できるところにあった。
原潜闘争は、社会党の日和見主義をばくろした。三多摩社青同の広汎な部分に、社会党にたいする絶対的な不信感が生れていった。それにもかかわらずわれわれは革命党を社会党のなかからつくり出す展望を語りつづけた。社会党にたいする不信や怒りを、“われわれこそが新しい社会党をつくる”という視点で組織しようとしていたのである。だが、地方議会から国会に到る議員の系列、地方労組から全国単産に到る民同労組幹部の系列で組織されている社会党のなかに、革命家はいなかった。われわれは、六四年の “入党運動“を通じて、実に二〇〇名の青年党員を党に送り込んだ。彼らは、自分達だけが党の革命的カードルなのであって、他には働きかけるべき対象すらいないのだという事実を発見せざるを得なかった。利害で動きまわる派閥の他に、獲得すべき党の実体はなかった。われわれの努力は、“サイの河原で石を積む”ことに似ていた。党の大衆化のためにわれわれが積み上げた成果は、すぐまた次の裏切りによってぶち壊されてしまうのであった。
この矛盾を突破するために、われわれは社会党内分派闘争を激化させようとした。既成の派閥を打破して、党内に革命的指導権を樹立しなければならない。しかしそのためには、党のなかに大衆的なエネルギーが流れ込まなければならない。ところがその大衆的なエネルギーは、党を信用してはいずただわれわれが“社会党を支持せよ”と語る分だけ支持するにすぎなかったのである。
統一労組運動、社青同運動、原潜、日韓闘争に比類ない戦闘性を見せた三多摩の青年労働者達は、ついに、一度たりとも、自らのエネルギーで社会党をみたして、健康で志気さかんな党内闘争に参加するところまで到達しなかった。社青同内で協会派と対決すること、それは結構だ――だが、何故社会党のような「ヒヨリミ」を相手にしなければならないのか――彼らはこの素朴な実感、しかも正当な直観を、最後まで放棄はしなかったのである。
このことでは次のような実例がある。六五年の闘争で、三多摩社青同のメンバーが、二度にわたって、社会党の幹部に暴行を加えた。一度は三多摩の社会党幹部の都会議員が、解散地点でのジグザグデモをやめさせようとして袋たたきにされ、負傷した。われわれは翌日、お見舞いを持って謝りに行った。また一度は国会前のデモで、いつまでたっても出発を許されなかった西多摩の統一労組員達が社会党本部の執行委員をなぐりとばし、「こんなつまらないデモがやれるか、お前らがいるから社会党は革命ができないんだ、かえろうかえろう」と捨てゼリフを残して、電車にのって帰ってしまったのである。
三点にわたる基本的な矛盾をかかえながら三多摩社青同は、六五年のたたかいに突入していった。これからの組織活動を、全人民の獲得にむけてきずき上げていくべきであり、社青同も、現在の数倍にあたるような規模に拡大する必要がある。強大な三多摩根拠地をつくり上げて全国分派闘争へ出陣しよう、という
“攻撃的”な意志統一が、分室指導部の間でかわされた。
この大胆な大衆組織化の指標として、六六年一二月までに、三千名の同盟員、六千名の「改悪阻止・青年の会の会員」を獲得すること、一万二千名の社会新報読者を拡げること、このため、社青同三多摩分室に八名の専従者を置き、一千万円の規模の予算を組むこと、などが提案された。
こうした組織建設運動を推進するために、短かくてわかりやすいスローガンが必要だ、創価学会は、「折伏」と名づけて組織拡大をやっている、われわれの場合は・・・と思案したあげく、「赤化」という名前が提案された。「赤」は労働者の旗、血、思想を示す色であり、「化」は、「自らを他と統一することによって、他を自らに獲得する」姿勢を示すものである、ということになった。
六五年一月、三多摩分室執行委員会は、「赤化運動基本方針」を発表した。
この文書は、全体で三章にわかれ、第一章は、「総反撃、全面攻勢に立ち上ろう」と題されて、情勢の基本的把握を整理している。
(1) 激動の時代の開始
(高度成長の終り、日本帝国主義の巣立ち、数年にわたる連続的激動、日本帝国主義復活か、プロレタリア革命か)
「・・・全国民は、労働者を中核として強大な戦線に結集し、社会の深まり行く矛盾をプロレタリア革命の成熟の条件に転化させ、世界先進国最初のプロレタリア独裁樹立に成功するだろう。この時全ての青年は、中国、朝鮮、ベトナムの革命的労働者、農民と団結し、他界帝国主義の最後的打倒による社会主義世界実現のために、その生命と青春を、大きな誇りと喜びをもってささげるであろう。」
(2) 青年大衆をとらえつくさねばならぬし、とらえつくすことができる。
第二章は、「変革の運動・赤化」と題してこの運動の性格づけをしている。
(1) 言葉と運動
「ひからびた思想は、ひからびた言葉をしかもたない。その言葉は、大衆の精神をとらえることができない。
マルクス主義者を自称する人々の中に、言葉にたいする誤った考え方が広く存在している。この人人は、大切なのは内容である、というそれ自体正しい常識をふりかざして、言葉をそまつに扱う。
だが、我々は違う。
我々の思想に力があるなら、その証明は、言葉が力をもつことによって示されるからだ。」
(2) 変革の運動・赤化
「赤、という言葉は、プロレタリアートの闘いの精神である。
赤は、闘いに流された労働者・人民の血の色であり、いかなる弾圧にも耐え抜いて守り通された、革命と団結の旗の色である。プロレタリアートの軍隊は赤軍と呼ばれ、プロレタリア革命は赤色革命と呼ばれる。・・・・
化という言葉は、変革の言葉である。それは単なる拡大でもなければ、単なる変化でもない。
化とは、自らの力によって他を変革し同時に再び自己を変革することである。
変革する主体と、変革される対象とが一つに結合して、強大な力となることである・・・」
「赤化運動は、いかなる内容を持っているか。
第一にそれは、自らの革命である。・・・
第二にそれは、他の青年を変革することである。・・・
第三にそれは、同盟の建設である。同盟の中に巣食うあらゆる日和見主義分子とあくまで闘い・・
第四にそれは、職場と労働組合の革命化である。・・・
第五にそれは、全ての青年大衆を政治的に組織することである。大衆の遅れた部分や進んだ部分にたいして、それぞれの段階に応じた組織と行動を提供し、同盟を核とする強大な大衆組織の結合体をつくりあげることである。」
第三章は「赤化運動の展開」である。
(1) 運動の全体
a 目的
b 目標
c 方法
(2) 三闘争
「赤化運動は三つの闘いの統一である
第一に、思想闘争・・・
第二に、組織強化闘争・・・
第三に、拡大闘争
(3) 六分野
第一分野、同盟員拡大
第二分野、改憲阻止青年の会
第三分野、社会新報読者
第四分野、婦人運動(婦人会議)
第五分野、文化運動(サークル)
第六分野、高校生(働く高校生の会)
(4) 一二指針
(1) 学習の徹底
(2) 指導の統一
(3) 幹部の形成
(4) 目的意識性と計画性
(5) リストアップ、個別オルグ
(6) 調査と対策
(7) 準備の徹底
(8) 任務配置、点検、総括
(9) 系統性と連続性
(10) 批判と自己批判
(11) 典型の普及
(12) うまず、たゆまず、あきらめず、そして火をはく情熱で!
基本方針が示しているように、赤化運動の背景にある危機感は、とくに創価学会=ファシズム予備軍にたいする警戒心と対抗意識であった。「赤化」をもって、創価学会の「折伏」に対抗しようとしたのであった。未組織労働者の組織化を運動の中心に据えていた三多摩社青同は、多くの職場や地域で、創価学会勢力とぶつかり、競合していた。この段階では、民音との対決よりも、創価学会との対決の方が、現実感をもっていたのである。未組織労働者・底辺労働者の大群を、ファシズムが獲得するのか、プロレタリア革命が獲得するのか、ここに、来るべき数年の二者択一がある――これが、「赤化」方針の根底にある情勢認識であった。
六五年一月、社青同三多摩分室旗びらきに集まった社会党の役員、議員さん連中は、びっくりした。聞きなれない「赤化」という言葉を、愛すべき社青同の諸君が口々に絶叫しているのである。なんだか、「共産党のようだな」と、彼等は感じた。そしてこれが、三多摩の社会党幹部諸君が、せっかく手に入れたと考えた青年活動家達を、やがて一人残らずふたたび失なってしまうことになる激動の出発点であったことは、未だ誰にもわからなかった。
B 五・一八事件
赤化運動の名で取り組まれた組織拡大運動は、充分な成果を上げなかった。一人で十名以上の同盟員を拡大して、「赤化男ナンバーワン!」と賞賛されたオルグもいたが、分室全体としての運動の構造的矛盾が、解決されていなかった以上、組織は減りこそすれ大衆化はしなかったのである。
分室は、統一労組をやっていたIを書記長にすえ、Kを地本専従に送り出して、協会派との分派闘争に進出していった。Kが移籍した杉並支部は、協会派の最大拠点の一つであり、ことにその岩崎通信機班は協会派の「職場闘争主義」のモデル班となっていたのが、Kの杉並支部加入とともに、岩通班の全部をふくめた杉並支部の半数が左派に移行し、協会派は深刻な打撃を受け、「三多摩のトロツキスト」にたいする憎悪は、いやがうえにも増大した。
大衆的基盤は広がらないまま、赤化運動のなかで三多摩社青同の政治的戦闘性は、急速にすすんだ。統一JRの指導権を握った太田は、連日三多摩に起居して活動家の下宿をまわり、「米中対決、第三次大戦の切迫、革命的反戦闘争の重要性」をアジりつづけた。
四月二六日、ベトナムへのアメリカの介入のエスカレートのさなか、「ベトナム戦争反対」の集会とデモが行なわれた。「ベトナム革命支援」のスローガンのもとで燃えに燃えていた三多摩社青同と、この三多摩の一連の街頭政治闘争における突出に刺激されて六四年後半から急速に左旋回した解放派は、四・二六闘争を「アメリカ大使館突入」闘争としておこなうことを決定した。
三多摩社青同は、四・二六闘争に総力をあげることを決定した。社青同三多摩行動隊は、参謀長I、行動隊長Kの連記で、次のような指令を発した。
社青同三多摩行動隊緊急指令
行動隊諸君!
及び社青同三多摩分室の旗のもとに結集している全男子同盟員諸君!
・・・・
我々は、韓国人民の死をかけた闘いのみに日韓会談粉砕の闘争をゆだねてはならない。
我々は、アメリカ帝国主義との闘いをべトコン(当時は左翼をふくめてこの言葉をつかっていた)の青年、婦人のみに闘わせてはならない。
まさに我々は彼等と共に、その最前線に立ち闘わねばならない。
総評のイニシアをにぎる民同指導部は、四・二六総決起において、かならず、アメリカ大使館よりはるかかなたから、歌と数度の遠慮がちなシュプレヒコールのみで、十万の闘おうとする人民を圧えつけ裏切るだろう。我々はこのような一貫した裏切りをもうこれ以上断じて許してはならない。二六に結集した十万の人民を、反戦意識から、反アメ帝、反日帝へとさらに連続的に高めさせるには、彼ら自身の力で、直接国家権力と街頭においても徹底的に闘わせることなのだ。
・・・・
しかしアジのみで彼らは動きはしない。彼らの眼前で、国家権力のいかなる暴力にも決してひるまず断乎としてひるまず、力で粉砕していく部隊の決然とした行動隊が必要なのだ。「この部隊こそ、行動隊なのだ!」
・・・・
東日本にその名をとどろかした三多摩行動隊は、今や壊滅寸前である。この決定的時期において、今こそ、再建強化せよ! 戦闘的行動隊を、我々三多摩社青同の主に男子同盟員の決起でつくり出せ!」
当日夜、三多摩の部隊は、四〇名の年休動員者を行動隊に任命し、あとから参加した部隊とともに独自部隊二四〇名、労組動員五〇〇名の規模であった。宣伝カーには投石用の石、門をこじあけるためのペンチ、バールその他の道具、また金属工場の同盟員が会社の資材倉庫から盗んで来た
“十万手裏剣”のような歯車を積み込み、ヘルメット、半長靴などで“武装”した三多摩の部隊とともに、東京地本全体で約五〇〇も六〇〇の部隊が“今夜はやるぞ”というふん囲気で殺気立っていた。
だが、こうした社青同の“計画”を事前に察知していた警視庁は、いち早く予防弾圧に出た。はやくも首相官邸に到る前に最前線の指導部は次々と逮捕され、アメリカ大使館にむかう坂の途中で、第二、第三の指揮官もことごとく逮捕され、行動隊の先頭をつとめた三多摩の部隊の中心も全て逮捕されてしまった。したがって、大使館に通じる交差点でデモ隊が機動隊と激突した時には、現場指揮官不在のままで密集した肉弾と化したデモ隊が、ただ押し合いぶつかり合うだけの状態になってしまったのである。デモ隊はアメリカ大使館に到達できなかった。しかしひさしぶりに戦闘的なデモを満喫した同盟員達は、満足して意気ようようと引き上げた。逮捕者は一一名、全員三多摩であった。
ところがである。ここにひとつの重大な問題が派生していた。四・二六デモの過程で、中執協会派と東京地本との間に、若干の暴力的衝突が発生した。中執をにぎる協会派は、六四年までは、東京地本内部で次第に激しくなって来た解放派と対決するために、三多摩分室を自派との連合にひき入れようと、再三の勧誘をおこなった。だが三多摩社青同は、単純に協会派と解放派を比較し、解放派の方が「左」であると判断していたから、行動のうえで解放派とのブロックを結んでいった。このため、六五年にはいると、協会派は三多摩分室のトロツキストを排除する決断を下していた。
四・二六の「暴力事件」は次のようにしておこった。
デモが出発すると同時に、三多摩の部隊が中心となっていた行動隊と、千代田支部などの協会派の若干の部隊との間に中執メンバーの数名が割り込み、本隊を制止して、行動隊と分断させようとした。これに気づいた三多摩のI、Cらは、それぞれ単独の判断で、これらの中執メンバーを実力で列外に排除した。さらに先頭にいたKやSらもかけつけ、なおこぜり合いをしている中執メンバーを、歩道上まで連れ出し本隊と行動隊を結合させる処置をとった。事件の全体はただこれだけのことにすぎなかった。もともと、戦闘にうつったデモ隊に横から介入して、行動隊と本隊を分断させるなどという処置が許されるわけはないので、三多摩のメンバーは、この事件がそれほど政治的に発展するものだとは全然考えず、気軽にふるまっただけであった。
だが、デモ終了直後に中執は、事件を針小棒大に統制委員会に報告した。中執のKが「一時失神状態におちいり、事後指揮不能になった」とか「中封の指揮を暴力的に排除した三多摩の部隊が、勝手に独走して機動隊との激突に全体を導びいた」とかの、中傷が全国の同盟員に拡がった。統制委員会は、すぐにこの報告を取り上げ、三多摩分室のIとC、新宿支部のSの三名を「除名」、地本委員長のHに「警告」という処分が妥当であると勧告し、これを受けた中執は、直ちに勧告通りの決定を行った。
この事件は、分派闘争に縁のうすかった三多摩社青同にとって、最初の経験であった。たしかに事件そのものに、三多摩のメンバーが非難されるべき筋合いはなかった。デモや争議で権力との対決を経て来ている三多摩社青同には、敵前分裂は許しがたい犯罪であるというモラルは、常識になっていた。機動隊の目の前で、行動隊の分断をはかるような指揮者をつまみ出すことは、当然の自衛処置であった。まして三多摩のメンバーは、それらのふらちな人物が、れっきとした中執であったとは全然知らなかった。
この中執決定は、三多摩社青同全員の憤激を呼び起した。東京地本は直ちに独自の調査委員会をつくり中執決定が事実誤認と、規約無視にもとづくものであることを訴えた。調査委員会の報告書は、二四人の証人から得た証言に裏づけられたもので、中執側に反論する余地はなかった。しかも、社青同の規約には同盟員にたいする統制処分はその所属組織でおこなわなければならないと明記されており、中執決定で東京地本所属同盟員を除名することは、どのように拡大解釈しても、規約上許されることではなかった。こうした中執の勇み足の結果、この処分は、中央委員会によって却下され、抗争は、東京地本側の勝利に終った。ところで、この結末から学んだ協会派は、翌年には、同盟員にたいする処分ではなくて、東京地本の組織解散という新しい方法を考え出すのであるが、それは先の話である。
四・二六事件は、三多摩社青同が、全国分派闘争の前面に登場したことを物語った。またこの事件を通じて、三多摩分室と東京地本内解放派との間に、“盟友”の関係が結ばれることになった。当時の解放派は、全逓や東水労、都職労などで反民同闘争を行っている、荒けずりだが気持の良い労働者が多く、三多摩の素朴な戦闘性と意気投合する面をもっていた。反面協会派の同盟員は、理くつが先に立って足が進まない、小ダラ幹的な雰囲気で三多摩の労働者がなじめるような連中ではなかったのである。
四・二六闘争と、派生した統制処分問題はこのようにして一応終ったのであるが、他方三多摩分室と、その指導部であった統一JR内旧ICPフラクションは、さらに新たな闘争のエスカレートへ踏み出した。
太田は、世界情勢が、ベトナムを焦点として、米中対決から第三次世界大戦にむかってまっすぐに進んでいると分析していた。このころの太田の口癖は、「近いうちに、ものすごいことが起る」というものであった。彼が何を考えていたのか、今ではたしかめるすべもないが、おそらく、アメリカによる核兵器の使用、中国解放軍のベトナム介入などの事態をさしていたのであろう。
「世界戦争の切迫」という意識は、三多摩の活動の思考を圧迫する、重圧となりはじめた。ことに、彼らをのぞいては誰も、あえてそのような危機意識を持っているものがいないために、この意識を所有しているだけに、孤立感を味あわなければならない。「世界戦争の切迫」の危機意識と孤立感によって、二重の重圧のなかに立たされた三多摩の活動家が、次第に平衡感覚を失ないはじめたのもやむを得ないというべきであろう。
五月初旬、統一JR第一回中央委員会が開かれた。議案書のなかで太田はのべている。
「我々は二月二八日、単一の日本支部をついにかちとった。
我々は辛うじて間に合ったのだ。我々は危うくも間に合ったのだ。いま始まりつつある政治的激動、均衡の破壊、革命前的情勢への発展の中で、階級闘争全体の主導権を掌握すべき部隊として、まさに時間切れ寸前にすべり込むことができたのだ。
このように我々は事態の緊急性を理解する。」
「アメリカ帝国主義がいま迫られている選択は、戦線縮少か、大戦への突入か、という所にある。この二者択一ののっぴきならぬ時点が急速度に接近している。」
「米軍がダナンに原子砲を配備したという事実は、・・・恐るべき爆発的な事態が次の一、二ヵ月のうちに展開されるであろうと我々は判断しなければならない。」
「我々の今日的課題は、現実に日本の労働者階級を導いて、政府危機を発展させる政治的機動を実施することである。我々はそれを拠点地区において、拠点単産においてようやく、端初的形態においてではあるが始めようとしている。我々はゆっくりと構えていることはできない。」
「我々は次の数ヵ月の階級闘争の激化の中で、六・一五(六〇年)をはるかにのりこえるような敵権力との暴力的衝突を指導し得なければならない。街頭での衝突と『生産点での闘い』とは正しく弁証法的に統一されなければならない。『労働者階級』がゼネストを打つところ迄成熟し、しかるのちに十分に準備された武力闘争が展開される、というような図式主義を断固として克服しなければならない。
労働者は逆に街頭で直接に国家権力と対決する闘いを通じて、企業をこえた=個別資本への憎しみをこえた階級意識へ飛躍する。」
太田のこのような意識は、具体的には三多摩で、従来の平和運動、政治闘争の水準をこえた、「攻勢的な」反戦闘争を、実際につくり出すことが必要である、という提案となった。従来の水準をこえるとはどういうことであったか。それは、日本の大衆闘争が、直接に、米軍と対決することである、とされた。三多摩には格好の立川基地がある。立川基地に存在する米軍と直接対決しなければならない、そのためには、これまで日本の大衆闘争が足を踏み入れたことのないライン、つまり正面ゲートのイエロゾーンを突破して大衆的デモを導びき入れることが必要だ。この時には米軍が恐怖して、カービン銃を発射するであろう。日本の大衆が、米軍の手で、はじめて殺されるであろう。このことが重要なのだ。憤激が全土に波及し、すでに日米安保体制に目を向けはじめている日本の人民の、世界反革命主力たる米軍事力そのものにたいする戦端がきり開かれるであろう。われわれは、突破口をひらかなければならない――以上が、太田の具体的提案であった。
五月一八日が、その日であるとされた。三労、社会党、共産党による反戦大集会がおこなわれるこの日の闘争を、立川基地突入にみちびくこと、三多摩社青同の全組織力をもって先端を奪い、まっすぐにイエローゾーンを突破すること――太田はこのような提案をした。
統一JR旧ICPフラクは、太田提案をめぐって分裂した。正確に言えば、KとSが反対し、他の全員が太田に賛成した。Kは、この提案は加入活動の戦略自体に反するものであり、現在重要なことは、社青同で始まった分派闘争に備えて、組織的にも思想的にも強化する政治活動であって、戦術的イニシァティブを取ることではない、と主張した。対立は最後まで解消せず、採決によって太田提案が採用されることになった。
三多摩社青同は、直ちに全組織をあげて、五・一八の準備に入った。何をやろうとしているかは、極秘のうちに伝達され、社会党や三労には全く知らせなかった。
当時社青同は、いくつかの拠点労組を部分的な政治ストに突入させる力をもっていた。四・二六では、化学同盟ケミカル・コンデンサー労組(組合員約六〇〇名)を一時間の指名時限ストに入らせ、統一労組、富岡光学労組を中心に、西多摩から三三〇名の労組動員をかちとっていた。この労組動員は、それ自体社青同の指揮に従う部隊であった。
このような組織力にふまえて、可能な職場の全てで「反戦青年行動隊」を機関決定のもとでつくらせることが提起された。前述した西多摩の各単組、八王子地区で全金と、統一労組の数分会、立川地区では市職、リッカーミシン、統一労組、全金日本電子、武三地区では全逓武蔵野、三鷹市職等、府中の統一労組北多摩地区でも三〜四の民間単組等が、こうした方針のもとに動員できる拠点単組であり、他に五〜六〇名の専従者団がいた。とくに西多摩では、富岡光学労組(約六〇〇名)と統一労組(四〇〇名)で十割動員、ケミコン(一〇〇〇名)、でも五割動員で計一五〇〇名を動員し、「反戦青年行動隊」四〇〇名を組織する体制が組まれた。「ベトコンにつづけ!」という合言葉が、全三多摩で叫ばれた。
分室はアピールを発した。
「五・一八闘争は目前に迫った!
全同盟員諸君! 地元基地拡張反対同盟の“決死”のハチマキと、迫り込み支援の労働者学生の“反戦・平和”のハチマキとが固く固く結ばれ、多くの仲間の尊い血が流されながらも勝利した一〇年前の砂川闘争の伝統は、今、オレたち三多摩同盟に受けつがれている。日共・民青は大きな組織をもちながらも何ら敵に打撃を与える闘いをくまず、五・一八闘争でも、社会党、社青同の提案した立川基地抗議の大衆行動、ジグザグデモなどを含む実力闘争の方針を、ぶるぶるふるえながら反対した。職場でも職制と真向うから闘わず、街頭でも何ら闘わない彼らを、われわれは、下部戦闘的青年と共に徹底的に批判しのりこえようではないか!
全同志諸君! 五・一八闘争にむけ最後のオルグ活動を! ビラ入れ活動を! 闘いの中で組織拡大を! そして職場の仲間を多数動員し、立川基地に対し、全員で一大抗議の闘いを行おう! 戦争の根源=帝国主義を、おれたち労働者・人民の戦闘的な闘いでとりのぞくのた!
ベトコンとの連帯、共同闘争万才!」
(「赤化」No.15 六五・五・一四)
一方、いったんフラクの決定に服従したKは、ひそかに、闘争の「尻抜け」を策動していた。太田の提案では、分室の最高指導部の全員が闘争の最前線に立つことになっていた。Kは、こうした方針が実践にうつされた場合、事後の協会派との分派闘争で、壊滅的な打撃を受けるおそれがあると判断した。分室執行部の中心であったIやSを個別に呼び出したKは、彼らが闘争の最前線に立たないように説得し、やる気十分であった彼らの足をしばった。このため、当日の指揮体制は、事前に中途はんはなものになっていた。
五・一八当日が来た。砂川平和広場を出発した一万のデモ隊が高松町大通りにさしかかると、後方に待機していた社青同行動隊三〇〇名が、突然かけ足で最前列におどり出て、デモの先頭を奪った。正面ゲート前で方向を右に向けた社青同部隊は、はげしい渦巻きデモをはじめ、全く突如、イエロゾーンにむかって突っ走った。デモの先頭には、昨夜、家族や友人と「水盃」をかわしてきた(これは本当のことである) Zれらの立 1H」E香歌ゥ$Pタミ蛄ュユZェ*H E/契ソS册-オウ?Zラ_bタf
C/'3:)}ウ3ィイ)8}tK・
ロZソe^コマ#dGヲクノア抂)鰻クォ゙奪黹# =ヒヒ(J濛ヌ <ノ\.硯k【"(4!p札疎~罌w`ソケ8 h。6屎ノシ0aチ∃ンス : `Y=Oカ壘セヨンホ|ョ#A:塁ネツ=楕I4
ウヘ撤メムZc彝ZU堪 メ捌r2ウNッア#)ンナ譚樶サ拯|圈x鵬促 Hu ミ^ノW-レ此ェウb,rトテu[9(`リ;博ィ=リ噫ア1租晴姉>ムヒ冢゙-A)レ,$xヤ2?n禎ツ ュヂー cマク~5w\フセ?s)w1'MCGヒ哺u柢y&宙ツAナ
ヤBAヌノPッチ%IネPリ、ExX踝崟掌ケ[ォ魄ササァ奪"7Kヒ J秡I*<ニ^ナ .$ヒ〔。(|膏セU*Fヘチ|H # bクネcレRメ匯聯nq・JヌンフIモQ#袁&ケ逵|的a 竇W0L(8)ヒ・FIヤ0oT$嬉アヘ7s
キsキ_Vー>-ホコ>ThI.リ櫺 ,i "閔(&+D%丞=奬rョgコ剱掖垉m4。1欺カーヨ歡ンdbn
。温ナゥ・婀ヌョ2x,1-フcョ゙qラハュ賁・RS烏Ei髪牴9Q キ」イラコE]L涓ヨO貝\ヨ禅ヨ如,V.*mルイt2唾。「(地Mホ、Zu |